Soroptimist International of Osaka-Chuo
ホーム 大阪-中央の歩み 理事会メンバー紹介 最新の活動報告 これまでの活動報告

2025 WHAT'S NEW

活動報告

国際ソロプチミスト連盟大会・デレゲート報告2018年8月2日

国際ソロプチミストアメリ

第45回連盟隔年大会 (2018年7/30~8/2)於、パシフィコ横浜)

デレゲート報告 ・ 辻田榮美子

今回の大会の最重要な目的・「私たちの夢を叶える!」・「私たちの願いを記す七夕の笹に、」・「私たちは皆同じ空をみている」「未来のためのわたしたちの願い」・などのテーマの多くが日替わりでセッションされました。これらは「全ての女性と女児の夢を応援する」というSĪAの次のおおきなゴールです。基調講演では林文子横浜市長も「女性と女児が夢を叶えるためのエンパワーメント」を高らかに提唱されました。

連盟は2031年までに50万人の女性と女児が教育にアクセスすることを目指して集合的にエンパワーメントを高めようと全てのソロプチミストに呼びかけています・

この事によって私たちの奉仕活動もそのゴールを目指して未来のための取り組みとなるのだとおもいました。

また、この大会中の楽しい行事も沢山ありました、多くの文化交流の機会が提供されていて日本の古典文化の体験・・茶道、着物の着付け、書道 、また初日の「願いを記す、レセプション」では大きな七夕の笹に願いを記した短冊が華やかにつけられ、ゲストの五大路子さんの歌唱とジャズバンドの演奏で盛り上がりました。又表彰晩さん会では人間国宝の梅若六郎玄祥氏の古典芸能が披露され 素晴らしい日本の美を堪能して頂く機会が沢山あり、海外のソロプチミストの皆様は大喜びと共に感動されていました。7/31の中央リジョンの夕べ では大勢のソロプチミストが一同に会し、素敵なお食事と恒例のアトラクションで盛り上がり楽しい交流のひと時を過ごしました。

大会最後の日は「夢を叶える」夢プログラムで寄付者の表彰があり、2019年・SĪ国際大会と2020年SĪ連盟隔年大会の招待がありました 締めくくりは地元横浜の龍神踊りで紅白のぬいぐるみを纏った大きな竜が会場に降りてきて太鼓の音に合わせて踊る華やかなアトラクションがあり、会場の拍手喝采の中で連盟大会は終わりました。  今回 大会に参加し海外のソロプチミストと共に普段しえない研修や体験をし、色んな意味で学べたことはとても有意義であり、今後に活かせていかなくてはと思っています。亦、ご多忙のところ夫々に参加くださった 太田、中田、小山、田ノ本、小南、各会員の皆様もお疲れさまでした、次回はワシントン州・ベルヴュー市で開催されます、又ご一緒に参加できればいいですね、

 

最後にこの大会を大変なご苦労の上、大成功裡に導かれた千 容子大会委員長始め関係各位の皆様に心から感謝と御礼を申し上げます。

支援先の南さくら園を訪問しました。2018年7月19日

支援先である、南さくら園にご奉仕をお持ちしました。南さくら園では、DVで逃げてきた母子が自立できるまでを支援する施設です。みなさん、自立のため頑張っておられます。職員の皆様も、いつも一生懸命です。

年次会合を開催しました。2018年7月19日

2017年度SI大阪ー中央の年次会合が開催されました。太田会長、一年間お疲れ様でした。2018年度は、小山会長にバトンタッチです。

そして、2017年度皆勤賞の会員の皆様です。

Sクラブ認証式2018年7月10日

帝塚山中学校、高等学校理科部ロボット班  Sクラブ認証式です。台風のため、当初予定をしていた認証式が延期になりましたが、無事、認証式を終えることができました。若さみなぎる皆さん、今後も優秀なロボットを作ってください!!。

桃花塾へ教育支援2018年6月21日

毎年行っている、桃花塾の教育支援に行ってきました。今年もみなさんが安部会員の生け花の支援を楽しみにされていました。

 

「こどもの里」を訪問しました。2018年6月20日

支援先である、「こどもの里」へご奉仕に行ってきました。子どもの里の館長である、正保さんは、貧しい子供とその母親のために新しい施設「ステップハウス」を自費で建てられました。その施設の内装は、全てIKEAがご奉仕されたそうです。素晴らしいお話を聞けました。

 

 

 

2016年度活動報告2018年6月4日

2016年度活動報告を、第19回ふれ愛ひろばで皆様に配布させていただきました。

今期は、「夢を生きる賞」にわがクラブ推薦の重松さんが連盟1位に輝きました!!

 

 

 

 

 

 




このページのTOPへ



国際ソロプチミスト 大阪-中央
■例会場■シェラトン都ホテル大阪 〒543-0001 大阪府大阪市天王寺区上本町6丁目1-55 電話:06-6773-1111
例会日:毎月第3木曜日 午後1時~3時